先進国の中でも最も早く超高齢化社会を迎える日本では、健康寿命を伸ばすための様々な取り組みが行われています。
健康寿命を伸ばすためには、生活習慣と各種疾病や老化との関連を明らかにすることが喫緊の課題ですが、近年の研究の中で、活性酸素・フリーラジカルで惹起される酸化ストレスが老化、がん、内臓性疾患、神経疾患、免疫疾患に関与することが明らかになってきました。
当会は産学官の学際領域の研究者、事業者が連携して酸化ストレスの計測・評価方法や制御理論を構築し、啓蒙することで健康寿命の延伸をはかり健康長寿社会の実現に貢献する事を目指します。
また、当会は「大隅ライフサイエンス研究会」の運営を通じて広くライフサイエンス研究等の発展にも貢献します。
NEWS
2024年2月26日 |
PH会 第28回講演会を開催します |
2023年12月20日 |
大隅ライフサイエンス研究会 第10回シンポジウムを開催します |
2023年12月7日 |
PH会ニュースレター(2023年12月)を発行しました |
2023年12月7日 |
PH会 第27回講演会を開催します |
2023年10月12日 |
2023年度「大隅ライフサイエンス研究会奨励賞」の受賞者が決定しました |
2023年9月5日 |
PH会 第26回講演会を開催しました |
2023年8月1日〜31日 |
2023年度「大隅ライフサイエンス研究会奨励賞」の募集を行いました |
2023年7月25日 |
2023年度大隅ライフサイエンス研究会通常総会、 大隅ライフサイエンス研究会 第9回シンポジウムを開催しました |
2023年5月16日 |
PH会 第25回講演会を開催しました |
2023年3月14日 |
長野県から認定特定非営利活動法人としての認定を受けました |
2023年2月7日 |
PH会 第24回講演会を開催しました |
2022年12月8日 |
大隅ライフサイエンス研究会 第8回シンポジウムを開催しました |
2022年12月8日 |
2022年度「大隅ライフサイエンス研究会奨励賞」を授与しました |
2022年11月29日 |
PH会 第23回講演会を開催しました |
2022年11月29日 |
第1回「KURIHARA技術賞」を授与しました |
2022年9月26日 |
主たる事務所の所在地を長野県長野市に変更しました |
2022年9月17日 |
Advanced PH会を開催しました |
2022年8月1日〜31日 |
2022年度「大隅ライフサイエンス研究会奨励賞」の募集を行いました |
2022年8月22日 |
PH会 第22回講演会を開催しました |
2022年7月4日 |
大隅ライフサイエンス研究会 総会・第7回シンポジウムを開催しました |
2022年6月11日 |
Advanced PH会を開催しました |
2022年4月26日 |
PH会 第21回講演会を開催しました |
PH会ニュースレター(2023年12月)を発行しました
こちらからダウンロードできます。
大隅ライフサイエンス研究会 第10回シンポジウム(12/20)のご案内
日時
2023年12月20日(水)
○シンポジウム 15:00〜17:45
○交流会 17:45〜19:15
会場
東京工業大学 すずかけ台キャンパス J2棟20階中会議室
神奈川県横浜市緑区長津田町4259(最寄り駅:すずかけ台駅(東急田園都市線))
参加費
○シンポジウム 無料
○交流会 3,000円
主催
大隅ライフサイエンス研究会
プログラム
○シンポジウム(15:00〜17:45)
◇大隅ライフサイエンス研究会奨励賞 授与式・受賞講演(15:00〜15:50)
【受賞講演】
「生命現象の定量的解析に向けた「RNA構造スイッチ」を基盤としたバイオセンサーの開発 」
遠藤 玉樹 准教授(甲南大学 先端生命工学研究所)
【受賞講演】
「合成生物学と計算科学・情報科学の融合による高性能バイオ医薬デザイン技術の開拓」
門之園 哲哉 准教授(東京工業大学 生命理工学院)
◇招待講演(16:00〜17:45)
【招待講演】
「生命はつくれるか、ボトムアップとトップタウンの合成生物学的アプローチ」
末次 正幸 教授(立教大学 理学部生命理学科)
【招待講演】
「核内RNAボディーによる熱ショック応答制御 〜非膜オルガネラ形成によるストレス応答の可能性〜」
秋光 信佳 教授(東京大学 アイソトープ総合センター)
○交流会(17:45〜19:15)
自由参加、参加費3,000円
申込方法
こちらからお申込みください。
e-mailまたはFaxでのお申込みの場合は、件名を「シンポジウム参加申込み」とし、お名前、ふりがな、メールアドレス、会員種別、シンポジウムへの出欠、交流会への出欠、ご所属、部署・役職、連絡先住所、連絡先電話番号、連絡先FAX番号を、
ohsumi-lsrs@npo-sphle.org または03-5284-8532(fax)までお送りください。
申込期日
2023年12月18日(月)19時
2023年度「大隅ライフサイエンス研究会奨励賞」選考結果
ライフサイエンス分野における研究を奨励するため、顕著な業績をあげた若手研究者2名に対して、大隅ライフサイエンス研究会奨励賞「The Award of Ohsumi Life Science Research Society for Young Scientist」の授与を決定しました。
選考については、申請のあった、日本国内の大学および公的研究機関においてライフサイエンス関連の研究を実施している若手研究者個人(2023年4月1日において45歳以下。大隅ライフサイエンス研究会の会員に限定しない。)の中から選考委員会により選考しました。
賞の授与は2023年12月20日に「大隅ライフサイエンス研究会 第10回シンポジウム」にて行います。
■受賞者
遠藤 玉樹 氏 甲南大学 先端生命工学研究所 准教授
「生命現象の定量的解析に向けた「RNA構造スイッチ」を基盤としたバイオセンサーの開発 」
門之園 哲哉 氏 東京工業大学 生命理工学院 准教授
「合成生物学と計算科学・情報科学の融合による高性能バイオ医薬デザイン技術の開拓」
2023年12月7日(木) 第27回講演会のご案内
イベント名
特定非営利活動法人 科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第27回講演会
健康長寿を伸ばすための口腔機能の重要性
ー酸化ストレスからみた食べる科学の研究・臨床展開
日時
2023年12月7日(木)
○講演会 14:30-16:40(開場14:00)
○懇親会 17:00-19:30(開場17:00)定員20名
会場
○講演会 ふれあい貸会議室 秋葉原No67(千代田区神田佐久間町2-15秋葉原加藤ビル2階)
○懇親会 麹蔵(こうじぐら)秋葉原店(千代田区神田佐久間町1-8-3ダイハツ秋葉原ビル2F)
参加費
○講演会 無料
○懇親会 5,000円
主催
特定非営利活動法人 科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会
プログラム
科学的根拠に基づく抗菌・抗酸化歯周病予防/治療研究の最前線
李 昌一 氏(神奈川歯科大学健康科学講座災害歯科学分野教授)
第2回 KURIHARA技術賞 授与式
Down 症候群のオーラルフレイル研究と臨床
小松 知子 氏(神奈川歯科大学歯学部全身管理歯科学講座障害者歯科学分野教授)
申込方法
こちらからお申込みください。
e-mailまたはFaxでのお申込みの場合は、件名を「PH会講演会参加申込み」とし、お名前、ふりがな、メールアドレス、会員種別、講演会への出欠、懇親会への出欠、ご所属、部署・役職、連絡先住所、連絡先電話番号、連絡先FAX番号を、
info@npo-sphle.org または03-5284-8532(fax)までお送りください。
申込期日
2023年12月4日(月)正午